組織図/委員会
画像をクリックすると拡大します
委員会
・各委員会は年度当初に年間活動計画を立て、それに基づいて活動を行う。
・各委員会は毎月の全体会に活動報告を提出し、職員への周知徹底を図る。
衛生委員会 | ・職員の衛生,健康管理に努める。 ・職場環境の点検改善を図る。 |
---|---|
感染対策委員会 | ・感染症予防のため必要な措置を行う。 ・職員への感染症予防の啓発を図る。 |
身体拘束廃止・ 高齢者虐待防止委員会 |
・身体拘束の廃止、虐待防止のための啓発活動を行う。 ・身体拘束が妥当なものであるか検討を加え適切に対応する。 |
事故対策委員会 | ・事故防止に向けての検討・啓発を行う。 ・事故発生の際の処理が適切に行われるよう周知を図り、再発防止のための原因究明と再発防止策の策定を行う。 |
ケアプラン委員会 | ・関係職員がご利用者個々のケアプラン情報を共有し、協力してご利用者の身体機能の維持向上を目指す。 ・定期的に評価を行い、より適切なサービス提供を行う。 |
環境整備委員会 | ・施設内消耗品の管理・補充、物品の管理整頓を行う。 ・施設内外の環境美化・清掃の点検、実施を行う。 ・施設設備の危険個所の点検と、改善提案を行い事故の防止に努める。 |
広報委員会 | ・施設内だよりを発行し、地域に向けて広報活動を行う。 ・ホームページを作成し情報公開に努める。 |
給食・嚥下委員会 | ・充実した食生活を送るために食事について要望・残食調査、提供するおやつの検討・特殊メニューや献立を考える。 ・嚥下障害研修の立案、技術習得を図る。 |
レク委員会 | ・季節感が味わえる行事とレクリエーションを計画し実施する。 ・入所・通所の利用者を対象とした計画を立案する。 |
接遇教育委員会 | ・職員の資質向上を図り、職員相互の理解とチームワークの強化推進を図る。 ・接遇マナーを身につけるため研修を実施する。 ・接遇の重要性を認識し職員全体への周知徹底を図る。 |
排泄委員会 | ・利用者の自立を促すため、適切な排泄介助技術を職員に周知させる。 ・排泄に最適な介助おむつ等を選定し、職員への利用周知を図る。 |
防火管理委員会 | ・防火管理業務の適切な運営を図るため、必要消防計画等、防火管理上基本となるべき事項を協議し、防火知識の徹底、意識の高揚に務め、万一の有事に備え万全を期す。 ・災害に備えて災害防止対策の検討や日常訓練を行い、災害に備えた体制強化を図る。 |
苦情対策委員会 | ・ご利用者からの苦情を日常の業務改善に活かして、利用満足度向上を図る。 ・苦情や申し入れの内容を調査し、必要な対策を講じる。 |